
ゲーミング部屋・配信ルームは、クリエイターやeスポーツ選手にとって活動基盤となる重要な空間です。しかし、その「作り方」や「文化」は国によって大きく異なります。日本ではDIYを中心に低コストで環境を整える傾向がありますが、海外ではリノベーションそのものをエンタメ化し、動画コンテンツとしてファンの憧れを集めています。
この記事では、クリエイター向けのリノベ賃貸をプロデュースするCREATORZ WORLD(クリエイターズワールド)は、本ページでは、日本と海外の部屋作り事例を比較し、その違いと今後の可能性を解説します。
海外のゲーミング部屋事例
リノベーションがコンテンツ化する文化

アメリカの人気配信者 SWAGG は、約5万ドルを投じてゲーミングルームを改装。その様子をYouTubeやTwitchで公開し、改装後には下記のように数値が大きく伸びました。
指標 | 導入前(25年3月) | 導入後(25年4月) | 増加率 |
---|---|---|---|
平均同時視聴者数 | 1,719人 | 4,187人 | +144% |
ピーク視聴者数 | 2,916人 | 17,071人 | +485% |
月間フォロワー増加 | 315人 | 37,613人 | +11,842% |
月間総視聴時間 | 16.1万時間 | 280万時間 | +1,639% |
同時保持サブスク | 17,000本 | 35,366本 | +108% |
平均同時視聴者数は2倍以上に、月間総視聴時間は16倍以上に拡大。フォロワー増加数に至っては1万%を超える伸びを記録しています。これは単なる部屋作りが「配信コンテンツ」として機能し、ファンを惹きつける強力な要素になっていることを示しています。
プロ仕様とファン向け演出の両立
海外の事例では、ただ快適に遊べるだけでなく、ファンに見せることを前提とした「魅せる空間設計」が重視されています。RGB照明や大型モニター、壁面ディスプレイを活用した演出はもちろん、家具やインテリアまで配信映えを考慮。中にはスポンサー企業のロゴやコラボデザインを部屋に組み込み、商業的価値を最大化するケースもあります。
日本のゲーミング部屋事例
DIY中心の実用的アプローチ
日本では賃貸住まいが多く、原状回復を考慮したDIY型のゲーミング部屋が主流です。防音カーテンや簡易吸音パネル、LEDライトなど、比較的安価で撤去可能なアイテムを組み合わせて環境を整える傾向が強いです。SNSでは「狭い部屋をいかに工夫して快適にするか」といった投稿が人気で、日本ならではの省スペース活用が光ります。
配信背景と個性の演出

日本の配信者は、部屋全体よりもカメラに映る背景部分のデコレーションに注力する傾向があります。ポスターやフィギュア棚、間接照明など、小物を活かして個性を出すスタイルです。低コストかつ手軽に実現できるため、若年層や副業配信者にも取り入れやすいのが特徴です。
日本と海外のギャップと今後の可能性
DIYから「憧れの空間」へ
日本のDIY型は手軽で実用的ですが、海外のようにリノベーションをコンテンツ化する事例はまだ少数派です。この違いが、配信者のブランド力やファンとの距離感に影響を与えていると考えられます。海外の配信者が「憧れのゲーミングルーム」を持つのに対し、日本では「生活空間の延長」としてのゲーミング部屋が主流です。

グローバル競争で必要な環境作り
今後、日本のクリエイターが世界で戦うためには、単なる作業環境を超えた「魅せる空間」が必要不可欠です。ファンが憧れを抱く配信背景や、スポンサーと連動できる空間設計は、収益化やブランド化に直結します。環境作りはもはやクリエイター活動の基盤であり、投資すべき重要な要素といえます。
CREATORZ WORLD担当者コメント
「私たちは日本のDIY文化の良さを理解しつつ、海外のように部屋作りそのものをコンテンツ化する発想を取り入れることが大切だと考えています。単なる生活の場ではなく、ファンにとっての憧れの空間を提供できるかどうかが、これからのクリエイター活動に大きく影響します。CREATORZ WORLDでは、国内外の事例を研究しながら、オーナー様やクリエイターと共に新しい部屋作りの可能性を探っています。」
まとめ
日本と海外のゲーミング部屋には、文化的背景や住環境の違いから大きなギャップがあります。日本ではDIY型が主流であり、手軽に個性を演出できる一方、海外では部屋作りそのものが配信コンテンツ化し、クリエイターのブランド力を高めています。グローバル競争が進む中で、日本のクリエイターが世界に発信するためには、憧れの空間づくりを意識した環境整備が必要です。本ページでは今後も国内外の最新事例を随時紹介し、オーナーやクリエイターに役立つノウハウを提供していきます。
お問い合わせ
ゲーミングハウスの導入を検討されている物件オーナー様、管理会社様、ハウスメーカー様は、当社の事例ページや相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
他社との差別化、空室対策、家賃アップ、物件価値向上に直結するモデルとして、多くの物件で導入が進んでいます。この機会に、不動産業界の皆様とご一緒にクリエイター支援をができたら嬉しいです。